インターネット時間予約・診察券作成

思春期のご相談

思春期のご相談(カウンセリング)

予防接種のための予診票ダウンロードはこちらから

VPDを知って子どもを守ろう!

こどものQQ

患者の気持ち

医療DX推進体制

予防接種について予防接種について

予防接種について

予防接種をご希望の方は、事前に お電話にてご予約 ください。
※予約をしてからワクチンの注文をしますので3日後以降で予約をお願い致します。

※定期予防接種について、半年以内に転居予定のある方は受付にお申し出下さい。

ただし、ご予約の状況によっては当日でも接種可能な場合がございますので、お電話でお問い合わせください。
電話受付時間9:00〜12:00 15:30〜18:00

TEL:03-5935-7861

 

※令和元年10月1日から消費税増税されますが、本年度は任意での予防接種の価格変更はございません。

シナジス接種について

主に大学病院、総合病院で接種されているシナジスにつきまして、当クリニックにおいても接種を行っております。
接種対象者は大学病院等で今季1回目を終了されている方で、当院へ紹介状をお持ちの方に限定させていただきます。
ご希望の方はクリニックまでお問い合わせください。

予防接種の注意事項と予診票について

各種予防接種についての注意事項と、受付でもお渡ししている予診票についてそれぞれダウンロードできます。
予め予診票にご記入頂いてからご来院頂くと、待ち時間の短縮にもなります。
是非ご活用下さい。
また、これまで同様に予診票の用紙は当院受付にもご用意しております。

以下のボタンをクリックすると、予診票がダウンロードできます。

予防接種を受ける方へのお願いです。問診票の記入について

  • ワクチン接種の際、事前にご自宅で問診票の記入をお願いしております。
  • いつも、事前記入にご協力いただき、ありがとうございます。
  • 問診票の記入漏れがある場合接種が遅れることもございますので、よく記入漏れのある箇所についてご案内いたします。

予防接種スケジュール管理について

予防接種スケジュール管理について予防接種スケジュール管理について

妊娠期から子育て期に活用できる練馬区オリジナルの「ねりますくすくアプリ(ねりすく)」のサービスです。

妊婦さんやお子さん向けのお知らせ通知や予防接種のスケジュール管理ができる電子母子手帳アプリです。

予防接種スケジュール管理について

  • ・予防接種スケジュールの自動作成
  • ・医療機関・子育て支援施設等の検索

など、多様な機能があります。

登録・予約無料です。
※通信費やパケット代はご自身での負担になります。

練馬区『子育てサポートナビ』はこちら電子母子手帳アプリ「ねりますくすくアプリ(ねりすく)」を開始しました

予防接種の参考サイト予防接種の参考サイト

お子さまが病気にならないように、もし病気になっても悪化しないように必ず予防接種を受けるようにしましょう。

予防接種やスケジュールに関する詳しい情報については、以下のサイトが参考になります。


ワクチンデビューは、生後2か月の誕生日

代表的な予防接種まとめ代表的な予防接種まとめ

0歳のときに受ける予防接種

  • ヒブワクチン(定期)ヒブ(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型:Hib)は細菌性髄膜炎(細菌感染によって、脳を包む膜に起こる炎症性の感染症)の原因菌となります。
  • 小児肺炎球菌ワクチン(定期)肺炎球菌はインフルエンザ菌と並んで子どもの細菌性髄膜炎や菌血症(細菌が血液中に侵入した状態。細菌性髄膜炎などに進展することもある)といった侵襲性(全身性)感染症の原因菌として知られています。
  • 4種混合ワクチン(定期)ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防します。
  • BCGワクチン(定期)結核菌によって引き起こされる結核を予防します。
  • ロタウイルスワクチン(定期)冬場に起こる重症化しやすい嘔吐・下痢の胃腸炎の原因であるロタウイルスの感染を予防します。
  • B型肝炎ワクチン(定期)B型肝炎ウイルスに感染すると、急性肝炎を起こしたり、長く棲みついて(キャリア化)、肝硬変や肝臓がんを引き起こしたりすることがあります。

1歳以後で受ける予防接種

  • 麻疹・風疹混合ワクチン(定期)麻疹(はしか)、風疹の感染を予防します。
  • 水痘ワクチン(定期)水痘帯状疱疹ウイルスの感染を予防します。
  • おたふくかぜワクチン(任意)ムンプスウイルス感染を予防します。

3歳以後で受ける予防接種

  • 日本脳炎ワクチン(定期)日本脳炎ウイルス感染(脳炎など)を予防します。
  • 子宮頸がんワクチン(定期)子宮頸がん、尖圭コンジローマを予防します。

毎年受ける予防接種

  • インフルエンザワクチン(任意)インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスの感染を予防するワクチンです。当院では10月から年末にかけての接種を予定しています。

定期接種と任意接種の違い

定期接種 予防接種法で、接種について努力義務が規定されたワクチンです。接種費用については、接種対象年齢の範囲であれば、公費で負担されます。
任意接種 定期接種以外の予防接種ですが、病気を防ぐためには大事な予防接種です。ご家族の判断で接種を受け、接種費用は自費になります。

生ワクチンと不活化ワクチンのちがい

生ワクチン 生きた病原体の病原性を弱めたものを接種して、体の中で増やして免疫をつくります。
不活化ワクチン 細菌やウイルスに、熱やホルマリンを加えて病原性を不活化(免疫をつけるのに必要な成分は残して、増殖性・毒性を無くすこと)して投与し、免疫をつくるように導きます。生ワクチンと異なり、免疫をつけるには数回の接種が必要です。

クリニック概要 クリニック概要

大泉学園こども・思春期クリニック

院長
齋藤 正博
日本小児科学会認定小児科専門医
子どもの心相談医
診療内容
小児科、思春期小児科、予防接種、乳幼児健診、カウンセリング
所在地
〒178-0063
東京都練馬区東大泉6-47-18
電話
03-5935-7861
最寄駅
西武池袋線 大泉学園より徒歩4分
診療時間
診療時間表

ACCESSMAP

ページトップ

Copyright © 大泉学園こども・思春期クリニック All rights Reserved.